【依頼数倍増】「お客様の声」ページが最強の営業マンである7つの理由と作り方

お客様の声
目次

ホームページから電話は鳴るのに、なぜか成約に繋がらない…。

競合との見積もり合戦で、結局は価格でしか勝負できていない…。社長様、そんなお悩みはありませんか?

実は、お客様があなたの会社に電話をかける前、あるいは見積もり依頼のボタンを押す前に、ほぼ100%の確率で見ているページがあります。

それが『お客様の声』です。

もし、このページがただの定型文の羅列だったり、何年も更新されていなかったりしたら、大変危険なサインです。せっかく高い広告費をかけて集めたお客様を、みすみす逃しているかもしれません。あなたの会社の本当の魅力や、現場での誠実な仕事ぶりが、伝わる前に去られているのです。

ご安心ください。この記事を読めば、その問題は解決できます。

今回は、24時間365日、文句も言わずに働き続け、
お客様の心をグッと掴んで離さない——そんな最強の営業マン”である
『お客様の声』ページの作り方を、出し惜しみなく、具体的にお伝えします。

なぜ今、お客様の声が「訪問前の信頼」を勝ち取る最強の武器なのか?

「お客様の声なんて、本当に効果があるのか?」そう思われるかもしれません。しかし、特に私たちのような出張・訪問型のビジネスにおいて、これほど強力な武器は他にありません。その理由は2つあります。

お客様は「あなたの言葉」より「第三者の評価」を信じる

社長様が、ご自身のホームページで「我々は地域で一番、親切丁寧な業者です!」と100回叫ぶよりも、たった一人のお客様が投稿した「〇〇さんは本当に親切で、安心して任せられました。ありがとう」という一言の方が、何倍もパワフルです。

これは心理学でいう**「社会的証明の原理」**というものです。人は、自分で判断に迷ったとき、他人の(特に自分と似た境遇の人の)行動や評価を信じる傾向があります。広告やセールストークは「売り手の言葉」として警戒されますが、利害関係のない第三者(=過去のお客様)の言葉は、「本物の評価」として心に響くのです。

“自宅に業者を招き入れる”というお客様の不安を解消する唯一の方法

不用品回収、リフォーム、水道修理といった私たちの仕事は、お客様の最もプライベートな空間である「自宅」にお邪魔する仕事です。お客様の頭の中は、期待よりも不安でいっぱいです。

「どんな人が来るんだろう?」
「乱暴な作業をされたらどうしよう?」
「高額な追加料金を請求されないだろうか?」

この根源的な不安を解消できる唯一の方法が、リアルな『お客様の声』です。同じ地域に住む、似たような家族構成の、同じような悩みを抱えていた人の「声」を見ることで、お客様は未来の自分を重ね合わせます。「ああ、この業者なら大丈夫そうだ」と、電話をかける前に、心のハードルを乗り越えることができるのです。

【事例で解説】依頼が倍増する「お客様の声」7つの必須パーツ

では、具体的に「依頼が増えるお客様の声」とは、どのようなページなのでしょうか。ただアンケートを並べるだけでは効果は半減します。以下の7つのパーツを揃えることで、お客様の声は初めて「最強の営業マン」として機能し始めます。


1.【信頼の証】顔写真(または似顔絵)と実名(またはイニシャル・地域)

例:「仙台市太白区 T.S様」
匿名・出所不明の声に、説得力はありません。お客様に許可をいただき、顔写真や実名(難しい場合はイニシャル+お住まいの地域)を掲載することで、その声の信頼性は飛躍的に高まります。「実在する人物の声だ」と認識されることが全ての始まりです。

2.【自分ごと化】具体的な依頼内容

例:「実家の両親が施設に入るため、2tトラック2台分の遺品整理をお願いしました」
「不用品回収」だけでは不十分です。どんな状況で、どのくらいの量の、何を依頼したのか。具体的な内容を記載することで、同じような悩みを持つ未来のお客様が「ああ、私のケースと同じだ!」と、自分ごととして読んでくれるようになります。

3.【共感のフック】お客様が抱えていた「依頼前の悩み」

例:「初めての遺品整理で、どの業者を信頼して良いか分からず不安でした」
お客様があなたの会社を見つける前に、どんなことで悩み、不安に思っていたのか。これを書いてもらうことで、今まさに同じ悩みを抱えているお客様の強い共感を呼びます。「そうそう!私も同じ!」という感情が、ページを読み進める強力なフックになります。

4.【あなたの強み】当社を選んでいただけた「決め手」

例:「数社に見積もりを取りましたが、担当の〇〇さんの人柄と、料金体系の分かりやすさで決めました」
これこそ、あなたの会社の「本当の強み」です。あなたがアピールしたい強みと、お客様が価値を感じる部分は、必ずしも一致しません。お客様の言葉で「選んだ理由」が語られることで、それは何よりも雄弁なセールスポイントとなります。

5.【納得の証拠】実際の作業風景やBefore/Afterの写真

例:ゴミで溢れていた部屋が、綺麗に片付いた写真
「百聞は一見に如かず」。言葉の説得力を、写真は一瞬で超えていきます。スタッフの丁寧な作業風景、誠実な笑顔、そして劇的なBefore/After写真。これらは、仕事の品質を証明する動かぬ証拠です。

6.【本物の証明】お客様の「直筆アンケート」のスキャン画像

例:手書きでぎっしりと感謝が綴られたアンケート用紙の写真
ウェブ上のテキストは、どうしても「作られたもの」という印象を持たれがちです。しかし、お客様の直筆アンケートは、加工のできない「本物の証明」です。たとえ字が拙くても、その手書きの文字には、何物にも代えがたい温かみとリアリティが宿ります。

7.【感謝の返信】担当スタッフからの「御礼のコメント」

例:「T.S様、この度は数ある業者の中から私達を信頼していただき、誠にありがとうございました。…」
お客様の声で終わり、では一方通行です。いただいた声に対して、担当したスタッフが具体的にコメントを返すことで、貴社がお客様一人ひとりを大切にしている姿勢が伝わります。これは未来のお客様に対する「私たちも、あなたを大切にします」という無言のメッセージになるのです。


もう断られない!お客様の「本音の声」を気持ちよくいただく依頼のコツ

「そうは言っても、なかなか良い声が集まらないんだよ…」という社長様、ご安心ください。お客様に気持ちよく協力していただくには、ちょっとしたコツがあります。

お願いするタイミングは「感動が冷めないうち」に

最も重要なのがタイミングです。アンケートをお願いする最高の瞬間は、作業が完了し、お客様が「助かった!」「きれいになった!」と感動し、感謝の気持ちで満たされているその場です。後日メールで依頼するよりも、協力率は格段に上がります。クリアファイルと筆記用具を常に用意しておきましょう。

何を書けばいいか分かる「魔法のアンケート用紙」

ただ「ご感想をどうぞ」では、お客様は何を書いていいか分かりません。先ほどの「7つの必須パーツ」が自然に集まるよう、アンケート用紙を質問形式にするのです。

【魔法のアンケート用紙(質問例)】

  • Q1. ご依頼いただく前は、どんなことにお困りでしたか?(→ 依頼前の悩み
  • Q2. 何がきっかけで、当社のことを知りましたか?
  • Q3. 当社を知って、すぐに依頼しましたか?もし依頼しなかったとしたら、どんな不安がありましたか?
  • Q4. 何が決め手となって、当社にご依頼いただけましたか?(→ 選んだ決め手
  • Q5. 実際にサービスを利用されてみて、いかがでしたか?(→ 具体的な感想
  • Q6. (任意)お名前・イニシャル、お住まいの市町村区を教えてください。

この用紙があれば、お客様は迷わずペンを進めることができます。

「謝礼」で感謝の気持ちを伝える

アンケートにご協力いただくのは、お客様の貴重な時間をいただく行為です。「QUOカード500円分」や「地域のゴミ袋」など、ささやかな謝礼を用意しましょう。これは報酬ではなく、お客様の手間に対する敬意と感謝のしるしです。この一手間が、お客様の満足度をさらに高め、協力率を劇的に改善します。


集めた「お客様の声」を120%活用するウェブ集客術

集めた珠玉のお客様の声。これを専用ページに掲載するだけで終わらせてはもったいない。120%活用してこそ、真の集客エンジンとなります。

TOPページやサービスページに「選りすぐりの声」を埋め込む

最も見てほしいページに、最も響くお客様の声を「抜粋」して掲載します。これにより、どのページから訪れたお客様にも、貴社の信頼性が伝わります。

Googleビジネスプロフィールに投稿し、MEO対策を強化する

Googleマップで「地域名+不用品回収」と検索した際に表示されるGoogleビジネスプロフィール。ここに「お客様の声」を定期的に投稿しましょう。顔写真付きの声やBefore/After写真は、競合との圧倒的な差別化要因となり、マップ経由の問い合わせを直接生み出します。

SNS(Instagram, Facebookなど)で「今週のありがとう」として定期的に発信する

お客様の許可を得た上で、「今週のありがとう」といった形で定期的に発信します。これは会社の誠実な姿勢をアピールする絶好の機会であり、既存のお客様との繋がりを深め、新たな口コミを生むきっかけにもなります。


まとめ:最強の営業マン(お客様の声)を育て、ビジネスを次のステージへ

いかがでしたでしょうか。

「お客様の声」ページは、一度作って終わり、の“作品”ではありません。
お客様との信頼関係を日々積み重ねていく“資産”であり、あなたのビジネスを力強く成長させ続ける“エンジン”です。

本日お伝えした7つのパーツを揃え、魔法のアンケート用紙を活用し、集めた声をウェブ全体で活用する。このサイクルを回し始めることで、あなたの会社のホームページは、間違いなく変わります。価格競争から一歩抜け出し、「あなたにお願いしたい」とお客様から選ばれるステージへとシフトしていくはずです。

もし、あなたのホームページの「お客様の声」が、まだその本来の力を発揮できずに眠っているとしたら、それは非常にもったいないことです。

その可能性を最大限に引き出し、ライバルに圧倒的な差をつけるお手伝いが、私たちにはできます。まずは、あなたのサイトが今どうなっているのか、無料のウェブサイト診断から始めてみませんか?最強の営業マンを育てる第一歩を、ぜひ、私たちと一緒に踏み出しましょう。

ワンストップ運用で
広告効果アップ!

暮らし110番はWebに関する様々なことをトータルでサポートする会社です。
そのためWeb制作はもちろん、Web広告の運用も可能なため、

リスティングに必要なLPやバナーの制作から、
リスティング広告の最適化も一貫してお任せいただけます。

← スライドできます →

広告運用はA社、解析はB社、制作はC社と、プロセスが分断されていると、各プロセスを連動させることができず、効果が充分に発揮されません。領域ごとに会社が分かれているので情報交換が煩雑になり、コミュニケーションコストも上がってしまいます。
また、リスティング広告の代理店や制作会社ごとに個別のサービスしか提供してもらえないケースでは、お客様が投資したコストを最大限活用できません。

年中無休9:00~17:00

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

年中無休9:00~17:00

メールでのお問い合わせ

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
暮らし110番株式会社
鈴木太郎
○○県○○市
contact@e-seisaku.com
ご相談内容
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次